pittsburgh_log

Pittsburghにあるビジネススクールに留学してます。留学生活について日々感じたことを書いてます

Enterprise award

awardEntrepreneurship Enterprise Award なるものを学校のアントレ教育教授陣からいただいた。 ちなみに授賞式をやっている時、俺はビザトラブルの影響でようやっとフィラデルフィアまでたどりつき、受賞の事実を知らずに米国帰還の祝杯を上げていた(苦笑)。どうやら俺以外にも、20人ぐらいは受賞していたらしい(多分卒業式で呼ばれるAwardとは別物)。

昨日 rgさんから賞を受け取った。授賞式の場に居なかったので、賞の価値は正直に言ってわからないのだが、おそらく(1)本気の努力をしたこと、(2)我々が”単なるスクールワーク”ではなく、真剣にビジネス立ち上げを目標としてビジネスプランを書いてきた事、は理解してもらえたのかな、と思う(要するに努力賞?)。ま、2年間の努力に対する小さなご褒美ということで。 詳細はrgさんのブログ参照。

2005-05-13 カテゴリー: Business School life, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

Afellio ベータ版公開!

Open Social Network Affelioのベータ版を公開しました。 Founderの鬼瓦隊長曰く、"俺様SNS!"だそうな。俺様とまではいかないが、過去数ヶ月にわたってひたすらAffelioについて考えてきたので、"わたくしたちのSNS"ぐらいの入れ込みはある。なんとか無事に立ち上がって欲しい。 世界中の人がAffelio準拠のアカウントを持ち、Affelioを世の中にとって必要不可欠な社会インフラに育てたいものである。

2005-04-27 カテゴリー: Entrepreneurship, SNS | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)

起業家のモチベーション

授業(受講者わずか7人!)にゲストスピーカーとしてスタートアップでマネジメントとしての経歴をつんで、現在はとあるスタートアップでCEOを勤めている方が来た。大会社でセールスエンジニアとしてキャリアを積んだ後に、スタートアップの世界に入り、5回ぐらい起業、売却等を繰り返してきた人である。決して全ての起業が上手くいったわけではなく、手痛い失敗経験も含めて自分のキャリアを正直に語ってくれた。rgさんが家族と仕事のバランスはどうとったんですか?という質問をしたところ、返事は"今まで2回結婚し、2回とも2人の子供を授かったが最終的には離婚した"とのこと。家族の事は大事にしようとしたが、失敗した起業と重なり、最終的には離婚せざるを得なかったそうだ。 家族は本当に大事だからバランスをとれるようによくよく気をつけろ、というアドバイスはとても重かった。

この人は既に何回かexitを成功させており、金銭的には既に恵まれた生活を送っている。しかし、それでも彼は起業を繰り返し続けている。モチベーションは何ですか?という質問に対して、"新しいものをつくるのが好きなんだ、非常にプレッシャーを感じるし、リスクもある。でもリスクを楽しみ、毎日新しい事を学び、新しい組織、ビジネスを作る喜びは代えがたいものがある"との返事。決して順風満帆な起業家人生ではなく、様々な犠牲を払って現在のポジションまで来た人の言葉であるだけに、重みがある。

やりたい、楽しい、と心から思えることをやらないと、ツマラン人生になるよなあ、と改めて思った。まさに"踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わずゆけよ、ゆけば分かるさ(C)猪木 もとい一休禅師"ということか。当然リスクをとりすぎて犠牲にしてはいけないものもあるわけだが。

2005-04-22 カテゴリー: Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (2)

ビジネスプラン CMUチーム結果

4/9で大学主催(MOOT予選)のビジネスプランコンペがほぼ終了した。残るはMOOT CORP at Texas Austinと、 MBA Jungleという学校とは直接関係ないコンペの2つのみとなった。今年のTepperのアントレチーム達の結果は、、

続きを読む "ビジネスプラン CMUチーム結果" »

2005-04-19 カテゴリー: BusinessPlanCompetition, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)

最後の追い込み

CA310081ひたすらBoiseに向けて準備中、、 今週になってAffelioのFounderである鬼瓦さんもピッツバーグ入りして、プレゼン準備を手伝ってくれている。Founderの登場によって、プレゼンのクオリティがかなり上がってきた。コンペ3日前だが、"プレゼンしても、恥ずかしくは無い"レベルまでは来たと思う。この前きれていたプレゼンの教授、Hajdukも"You guys made a major progress in this 48 hours!"とか言ってご機嫌だった。そして、お師匠のEmersonもこの週末を全てつぶして、プレゼンスライドのブラッシュアップ、スクリプト書きを手伝ってくれている。 ここから72時間で、いい勝負ができるプレゼンまでもっていけるかも。ようやくテンションが上がってきた。


2005-04-03 カテゴリー: BusinessPlanCompetition, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Boiseビジネスプランコンペ 最終準備

Boiseでのビジネスプランコンペを来週に控えて、プレゼンの最終準備に追われている。本日、プロジェクトコースの授業の中での最終リハーサルを行った。現状の出来はかなり悪い。 コンテンツに注力してきたため、プレゼンテーションとしての完成度が非常に低い。15分のプレゼンなのに、23分かかってしまっている、、 プレゼンの教授Hadjukはちょっと切れ気味で、"This is bad"と、きつい一言。 それでも、我がお師匠、Emersonは何とか褒めようとしてくれていた。なんとか士気を鼓舞しようとしてくれているのが良くわかって有り難くもあり、情けなくもある。
今までの所は、完全にプロセスコントロールのミス。プレゼンとしてのクオリティを向上させるというプロセスを甘く見てコンテンツにこだわりすぎた結果、プレゼン自体のクオリティが下がってしまった。今まで10年近く、プロジェクトマネージャーをしてきたのにこんな初歩的なエラーを犯すとは、、、自己嫌悪。ただ、コンペの4日前に修正出来たので、まだなんとかなるかもしれない。今更逃げようがないので、最後まで努力するのみ。


2005-03-30 カテゴリー: BusinessPlanCompetition, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

A missing piece

ビジネスプランコンペまであと2週間弱となり、最後(おそらく)の壁にあたっている。プライシングを決定するために、顧客から見たAffelioの経済的な価値を見積もりたいのだが、説得力のあるモデルを構築できないのだ。 教授のEmersonとHajdukからはこの"missing piece"をなんとか埋めて、ダイナマイトプレゼンテーション(C)Emersonを作れ、との指示。 「どうやって埋めりゃーいいんすかね?」という質問をしたが、「そんなものは自分で考えろ、お前らTepperの学生だろ(Tepper得意の定量分析なんだからなんとか自分でやれ)?」との返事。 今週末までには、説得力のあるモデルを作らなければならない。万が一作れなかった場合は、コンペでは勝つのが困難になる。最後の勝負どころ、頑張らねば。

2005-03-24 カテゴリー: BusinessPlanCompetition, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

Open SNS Affelio.jp アンケートご協力いただき有難うございました

以前 お願いしたアンケートですが、約1週間程度で100名程度の方にお答えいただきました。 皆様からの貴重なレスポンスに基づいて、ビジネスプランの説得力を高めることが出来ました。ご協力いただき有難うございました!

2005-03-02 カテゴリー: BusinessPlanCompetition, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (2)

祝 大学対抗ビジネスプランコンペ出場決定!

このmini最大の目標であった、大学対抗ビジネスプランコンペの出場に向けて、大きな前進。本日(米国時間2/28)にビジネスプランを無事、BoiseSateUniversityで行われるNorthWest Venture Championshipに発送した。レジストレーションは完了しているので、宅配業者(ちなみにFedex)が妙な粗相をしない限り、本選への出場が確定する。

出場にあたってはカーネギーメロン(CMU)という名前が効いたような気がする。 CMUからは昨年2チームが今年の我々と同じように全米のビジネスプランコンペに出場し、あちこちで優勝した。そして2チームとも起業、うち一社はNASDAQに上場までしている。しかもこの2チームはビジネスプランコンペのスーパーボールと呼ばれるMOOT CORP at Univ. of Texas at AustinでCMUが優勝、準優勝という輝かしい実績を残している。 俺らのプランがどうのこうの、という以前に去年の実績を見て、「あ、CMUね、じゃあ本選でてください」みたいな雰囲気があった。俺としてはラッキーだが、期待を裏切るわけにもいかないので、気合が入る。


尚、今回のビジネスプランにあたってはProf. Emersonに大変世話になった。2月より毎週Emersonの前で30分以上プレゼンを行い、ビジネスプランについてフィードバックを受けてきた。更に、先週からは、(1)火曜日に1時間プレゼン、およびフィードバック (2)金曜日に5時間ミーティング、(3)日曜日の夜に3時間ミーティング、(4)月曜日早朝にメールベースで内容チェック、みたいな感じで付きっ切りで指導を受けてきた。 シリアル・アントレプレナーの人からここまで懇切丁寧なアドバイスがもらえることは今後ないのではないか。非常に有り難い。


ところで教授曰く「このビジネスプランが成功しない理由が分からない。このプランをベンチャーキャピタルに持っていったら皆お金を出してくれるよ」とのこと。いやーその気になってしまいそうな自分が怖い。

2005-03-02 カテゴリー: BusinessPlanCompetition, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

Open SNS Affelio.jp アンケートのお願い

SNSに関連したマーケットリサーチのお願いです。 どうぞよろしくお願いします。 以下お願い本文。

このアンケートは、MBAコースにおける調査の一環として、SNSがどう利用されているか広く一般の皆様にお伺いし、ビジネスプランの参考とする目的で、ご協力をお願いしております。 

設問は全25問で、10分程度で終わります。みなさまご多忙とは思いますが、率直なご意見をお伺いできれば幸いです。

アンケート対象者のみなさまには氏名,住所,電話番号等の個人を特定できる情報をご提供頂く必要はありません。その後の追跡調査にご協力いただける方に限り、Eメールアドレスのご記入をお願いしておりますが、これら個人を特定できる可能性のある情報を第3者に開示することは一切致しません。その上で、対象者(回答者)の性別,年齢,職業などの属性を示す情報(個人属性情報)やその他の回答情報は、集計結果としてビジネスプラン上にて使用致しますのでご了解賜りますようお願い致します。


どうぞご協力のほどお願いいたします!

アンケートはこちらからお願いします。

2005-03-01 カテゴリー: BusinessPlanCompetition, Entrepreneurship | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

»

アバウト

2006年3 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • Business School life (11)
  • BusinessPlanCompetition (26)
  • cool stuff (5)
  • diary (20)
  • Entrepreneurship (27)
  • Funding early stage ventures (6)
  • Life in Tokyo (10)
  • SNS (4)
  • weblog (5)
  • ほろ酔い (2)
  • 時事問題 (1)
  • 書籍 (1)
See More

アーカイブ

  • 2006年3 月
  • 2005年5 月
  • 2005年4 月
  • 2005年3 月
  • 2005年2 月
  • 2005年1 月
  • 2004年8 月
  • 2004年7 月
  • 2004年6 月
  • 2004年5 月

最近の記事

  • aasasas
  • 卒業&日本へ
  • Enterprise award
  • 米国帰還成功 ━(゚∀゚)━!!
  • 英国にてビザトラブルに遭遇中 orz
  • 最後の授業が終わる
  • Afellio ベータ版公開!
  • hi5.com - profitable social network(だそうです)
  • 起業家のモチベーション
  • ビジネスプラン CMUチーム結果

books

フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 06/2004